私は、医学書はできるだけ電子書籍で購入しています。

m3.com電子書籍(エムスリー電子書籍)や、医書.jpをよく利用しています。

エムスリー電子書籍の通常ポイントは、商品ごとに異なっていますが、基本は1%〜3%のようですが、一般的には書籍代金の 「2%」 が、標準的な付与率のようです。

まずは2のつく日(2日・12日・22日)はポイント3倍デーを利用しよう!

目次

  1. まずは2のつく日(2日・12日・22日)はポイント3倍デーを利用しよう!
  2. プライム会員になるのは本当にお得か?
  3. 「いつでもポイント3倍」はどのくらいお得か?
  4. プライム会員がおすすめできるかた
  5. まとめ

一般的にはポイントの付与率は2%です。

しかし、「2のつく日(2日・12日・22日)はポイント3倍デー」が存在します。

ですので、まずはコレを利用するのが良いですね。

プライム会員になるのは本当にお得か?


プライム会員が本当にお得か考えてみます。

※2025年8月現在の公式サイトからの抜粋です。

画像
画像
画像

年会費が4074円です。

入会時の1000ポイントは初回キリなので、ここでは考えないことにします。

毎年合計6000ポイントとありますが、注意点があります。

毎月ごとに500ポイントがもらえるものの、その月にしか使えず、その月に使わないと失効してしまいます。

単純計算では、500ポイント×9ヶ月=4500(>4074)で、9ヶ月異なる月で購入しないと年会費に届きません。

プライム会員は「いつでもポイント3倍」になるので、購入する書籍の金額が高い場合や、ある程度異なる月で購入できる場合はこの限りではありませんが、あまり購入しない人は損する可能性があります。

うまく毎月購入して500ポイント消費できる場合は、

6000(年間の合計ポイント)-4074(年会費)=1926 で、

まず1926円分、お得になります。

さらに購入した分のポイントがいつでも3倍になるので、そのポイント分も得をしますね。

「いつでもポイント3倍」はどのくらいお得か?


たとえば年間10万円分購入すると、通常ポイントとのポイント還元率との差が4%なので(6%-2%=4%)、4000円分お得になります。

20万円購入すると8000円分、お得になる計算です。
(他のポイント増加サービスやポイント5倍サービスなどある場合もあり、このサービスとは併用できないので、実際はその差は縮まります)

プライム会員がおすすめできるかた


毎月必ず購入することが決まっているかたは、プライム会員になったらお得と思います。

また、年間で10万円以上の高額な購入が余裕で見込めるようなかたも、検討して良いでしょう。

1冊数万円の書籍もよくあるので、割と該当するかたも多いのではないかと思います。

まとめ


・まずは、「2のつく日(2日・12日・22日)はポイント3倍デー」を利用を検討するのが良い

毎月必ず購入することが決まっていたり、年間で10万円以上のような高額な購入が余裕で見込めるかたは検討して良い

※私なりの見解で、時期によってサービスが異なることもあるので、その点ご留意ください。

私は現時点では、プライム会員ではないですが、購入金額が増えそうであれば検討したいと考えています。

なるべくポイントが貯まるようなお得な買い方ができれば良いと思っています。

しかし学びたいと思ったときに購入したほうが、学びの機会損失にならずに成長できて良いと考えていますので、そこまでポイントアップの日にとらわれないようにしています。