こんにちは、医師ハルハクです。
先日、小学校3年生の娘が高熱が出ました。
感冒症状もあり、小児科のクリニックに連れて行き、受診しました。
そのときのことをレポートします。
同じような境遇のかたのお役に立てればと思います。
症状の経過
初日:
体のだるさ、倦怠感(けんたいかん)が出現。
熱はなく、体のだるさ、吐き気がありました。
「吐きそう、キツい」と言ってました。
2日目:
初日と同じような症状。
発熱は無し。のどの痛み、咳や痰も出てきました。
体温が37度台まで上昇。
3日目:
体温が38度台まで上昇。
最高38.96度と、ほぼ39度まであがりました。

深夜、「熱いよ、頭が痛いよ、、、眠れないよ、」と訴え、とてもかわいそうでした。
自宅あったアセトアミノフェン(カロナール)300mgがあったので、飲んでもらって、36度台までいったん解熱しましたが、薬の効果が切れるとまた体温が上がります。
そんな感じの繰り返しでした。
4日目(受診日):
非出勤日だったので、小児科のクリニックに連れていくことに。
長男がときどき受診している、お世話になっているクリニックです。
娘は初めてでしたが、いつも通り丁寧に対応して頂きました。
問診票を書いて、体温測定。
受診時の体温は37.5度。
身長、体重を測定。
あまり待たずに医師の診察に呼ばれました。
家族など周囲の人の体調などの状況を聞かれ、聴診、咽頭の診察、耳鏡で耳内の診察。
咽頭が赤くなっていて、炎症はあるようでした。
医師から「風邪で良いとは思いますが、コロナも最近増えてきています、いずれも対症療法にはなりますが、希望があれば、コロナの検査もできます」といった内容で丁寧に説明して頂きました。
コロナは以前より制限はなくなっていて、治療は基本的に対症療法です。
ただ、小学校への登校の判断や、周囲への感染拡大への懸念のため、コロナの検査を希望しました。
(私の周りでも最近、コロナで勤務できなくなった医師がいます)
「鼻咽頭ぬぐい液」による抗原定性検査です。
経験あるかたも多いと思いますが、この検査が棒を鼻の奥まで入れるので辛いです。。。
頑張ってくれました。
結果は「陰性」でした。
「鼻咽頭ぬぐい液」による抗原定性検査は、感度は80%台といったデータもあるようで、結果が陰性だからコロナじゃないとは言えませんが、ひとまず良かったです。
ちなみに、コロナでないとすれば、夏かぜの原因ウイルスとして、
・アデノウイルス
・コクサッキーウイルス
・エコーウイルス
などがあります。
乳幼児だとRSウイルスも多く、近年は夏にも流行するようですね。
今回は、アデノウイルスかな、という気もしました。
処方箋をいただき、調剤薬局へ。
頂いた薬はこちら

アスベリン:
鎮咳薬(咳止め)です。去痰の作用もあります。
カルボシステイン
去痰薬です。気道粘液の調整、粘膜を正常化させる特徴があります。
解熱鎮痛剤のアセトアミノフェン(カロナール)は自宅にある分があったので、処方してもらいませんでした。
薬も使うことで、娘の体調は少しずつ良くなってきています。
あなたやあなたの周りでも、風邪のような症状が出始めたら注意してくださいね。
病状によっては早めに医療機関へ受診されてください。