
8歳の子育て術を今回はお伝えしようと思いますよ~。経験者ですからね、ちょっとだけ自信があります!ちょっとだけかいという突っ込みは無しでお願いします(笑)
2歳の頃をイヤイヤ期というように8歳から10歳までの子どもをギャングエイジと言います。ハルルンにはもうこのギャングエイジが来てますよ。
中間反抗期とも言い、どう対処すれば良いのかわからないですよね。なので今回はその対処法と、渡したら喜ばれるプレゼントをご紹介しようと思います。
Contents
8歳の子育て術!ギャングエイジの対処法は?

あ、そうでうね。まずはギャングエイジとは何かから説明をしないとわかりづらいですよね。そのギャングエイジとは何かから説明させて頂きます。
ギャングエイジとは
子どもが、親や教師よりも友達を大切にし始める時期の事を言います。継続的な友人関係を作れるようになるのを背景に、教師や親から集団の形で自立して仲間だけで行動するようになるんですよ。いわゆる「群れ遊び」の時期なんですね。
あなたはグループ作ってそのグループの友達同士で仲間意識を持ちませんでしたか?そんな感じです。ギャングエイジを直訳すると「仲間時代」、意訳すると「大人からの旅立ちの時代」となります。
親との約束よりも、友達の約束を大事にするようになるんですよ。あなたもそのような時期ありませんでしたか?「友達と遊ぶ約束したから行ってくる~」とかあったなぁと私は少し思い出し中です(笑)あとは、門限を破ってしまったことも何度もありましたね☆
ギャングエイジの子どもとの接し方(対処法)
15歳頃の反抗期とはまた別物なので、ギャングエイジのはまだ可愛らしい反抗期です。ですが初めてだとどう対応すればいいかわからないですよね。
ギャングエイジの子は、仲間を大切にして、他の子どもをあまり受け入れようとしません。親としては他の子どもにも優しくしてあげて欲しいと思いますよね。しかし子どもの世界では「味方にしたら自分が仲間外れにされるかも」といろんな事を考えてしまうようです。
それに、とにかく口答えしてくるし、叱っても無視するし、でも甘えても来るんですよ。叱ってばかりだと反抗してきますが、クールダウンして少し優しい言葉をかけると、反省するのかそのチャンスを待っていたかのように甘えてくるんです☆可愛い一面ですよね♪
大切なのは、口を出すことではなく見守る事なんです。なんでも許してあげるっていう意味ではないですよ。
なんでもかんでも口に出すのではなく、いつでも見方だよっていうアピールをしてあげる事が大事なんです。苦しい時は相談にのってあげるし、その準備はいつでもできているという姿勢を見せてあげてください。成長に合わせて友達関係も親子関係も良くなるはずですよ。
接し方としては、声替えを控え、「○○しなさい」というのは辞めましょう。子どもの自立心が芽生えて見守る時期なんです。自分で考えて行動できる年でもあります。子どもに自分の考えで行動させることが、反抗的にさせない大事なポイントですよ。
あとは、子どもの言葉で傷ついていることを伝えたり、中間反抗期の子どもの気持ちを受け入れてあげてください。
子どもの行動や言葉で人が傷ついていることを伝えることはとても大事です。まだまだ優しく素直な気持ちを持っているので「そんなこと言われると悲しい」と伝えると「傷つけちゃった」という事を知ってくれます。どういう影響を与えてしまうかを知ることが出来るんです。
そして、口答えされたことに対して叱るのではなく、とりあえず冷静になって子どもの言おうとしていることを聞いてあげてください。子どものいう事も一理あるという事もありますよ。間違っていた時は「偉そうに言わないで」ではなく、素直に子どもに謝ってくださいね☆
8歳の男女が貰って喜ぶプレゼントとは?
8歳くらいの子ってどんな物をあげたら喜ぶのか悩みますよね。テレビゲームなどで喜ぶのはわかっているけどあまりさせたくないですよね☆目が悪くなりますから。


親があげたいものと子どもの欲しい物が違ってきますが、長く使えるものをあげたいというのが親の気持ちです。その中でいくつか見つけましたのでご紹介しますね。
男の子が喜ぶプレゼントは?
普段テレビゲームなどで遊んでいる子に、アナログゲームで楽しむ機会を与えたいもの。こちらの商品は、音感ゲーム・記憶力ゲーム・判断力ゲーム・推理力ゲーム・瞬発力ゲーム・計算力ゲーム・運試しゲームと、50種類のゲームが楽しめるんです。
大人の人からも懐かしいと言って楽しく遊べるほど、幅広い世代から人気があります。持ち運びやすいというのも良いですね♪
これはハルルンに実践済みです。めっちゃ喜びます♪大きな四駆タイヤと抜群の走り方が自慢の本格的なラジコンカー、乗り物が大好きなエイチャンにも好評で、ハルルンが使っていない時は、コントローラーは使わず、手を使って遊んでます(笑)
こちらのサバイバルシリーズは、ハルルンとハックンが行っている学童にも置いてある本で、凄く人気のある本ですよ!漫画でわかりやすく説明されているようで、よく覚えて帰ってきます。「○○って知ってる?△△なんだよ~」と教えてくれるんです☆9歳の誕生日プレゼントの候補にも出たのですが、学童に同じものがあるしという事で辞めましたが、本当に良いですよ♪
友達と買い物に一緒に行ったり、塾へ行ったりすると、持ちものを入れておくボディーバックがあるととても便利ですよ。両手は空いてるし、リュックほど大きくもないので、身軽な子どもにはピッタリです。小物を分ける事も出来る収納ポケットも付いているので、持ちものの整理も出来て便利ですね☆
女の子が喜ぶプレゼントは?
私の好きな色です~♪可愛いデザインですね!世界で一番可愛いインスタントカメラとして、小学生の女の子に絶大な人気があるとのことです。撮った写真をその場でプリントできるので友達と出かけた時に活躍します。
公園へ行くと小学生の女の子が持っているのをよく見ますよ!自撮りがしやすいセルフチェックミラーが搭載されているので、皆で上手く映ることが出来るんですね。
シリコンバンドを編んでアクセサリーや雑貨が作れる「ファンルーム」も、小学生の女の子に大人気です。よく買い物でオモチャコーナーに行くと輪ゴムみたいなシリコンのオモチャが置いてあります。それを編んで自分で作って遊んで楽しむんでしょうね☆この商品であれば、ブレスレット・リング・バッグなどが作れるとのことです。
かわいいイラストが、おえかきトレーサーで簡単に書けちゃいます。デザイナー気分でさまざまなファッションコーディネートを楽しんじゃえる、オモチャです。DXにはお手本シートが35枚入ってます。いろんなパターンのイラストを作成可能で、BIGにかけるB5サイズです!着せ替え感覚でお絵かきが出来るんですね♪
女の子はファッションにこだわりを持ちますよね。プレゼントにはオモチャだけではなく、長く使ってくれそうなファッションの一つであるバッグもおススメですよ。
リュックはたくさんの柄から選べますので、お子さんの好みに合うものを選んであげると喜んでくれること間違いありません!リュックの中にサプライズで何かお菓子とかオモチャとか入れてあげると更に喜ばれますね♪
まとめ
- 8歳から10歳は、ギャングエイジの時期。
- 大人の事よりも友達の事を大事にする。
- 大切なのは、口を出すことではなく見守る事。
- プレゼントは、親があげたいものと子どもの欲しい物が違う。
子どもが成長するにつ出て何かしらの時期というのが付いて回りますね。私の場合息子3人とも反抗期なので、イライラしっぱなしですが、何とかやっています(笑)
友達とのつながりも大事ですし、ギャングエイジは生意気だと思わず、将来のための人とのつながりや絆を大事にしているんだなと思った方が良さそうですね☆