こんにちは、医師ハルハクです。
先日の三連休中に、自宅で妻と子どもたちと映画を観ました。
Amazonプライムでこちらをレンタル。
<BLUE GIANT>
まずは公式のあらすじからストーリーを簡単に紹介します。
BLUE GIANT
ジャズに魅了され、テナーサックスを始めた仙台の高校生・宮本大。雨の日も風の日も、毎日たったひとりで何年も、河原でテナーサックスを吹き続けてきた。卒業を機にジャズのため、上京。高校の同級生・玉田俊二のアパートに転がり込んだ大は、ある日訪れたライブハウスで同世代の凄腕ピアニスト・沢辺雪祈と出会う。「組もう。」大は雪祈をバンドに誘う。はじめは本気で取り合わない雪祈だったが、聴く者を圧倒する大のサックスに胸を打たれ、二人はバンドを組むことに。そこへ大の熱さに感化されドラムを始めた玉田が加わり、三人は“JASS”を結成する。
結論から言うと、観て本当に良かったです。
ジャズが好きなかた、音楽が好きなかた、青春、男同士の友情が好きなかたなどはとてもお勧めできます。
私は特別ジャズが好きなわけではないのですが、涙してしまうシーンが何度かありました。
率直な感想を、まずは箇条書きで簡単に書きます。
※ネタバレあり、個人の感想です。
感想(箇条書き)
•音楽が最高に良かった!上原ひろみさんがこの映画の音楽を担当されています。さすがですね。
•沢辺雪祈(さわべゆきのり)が最高で、自分的にはこの人が主人公だった
•主人公(宮本大)には正直、感情移入できなかった
•映像も立体的でよかったが、そこまでこだわらなくても良いんじゃないかと。
•「内臓をひっくり返すくらい自分をさらけ出せ」と、ゆきなりがダメ出しされていた場面が胸を打つ
雑感
沢辺雪祈(ゆきのり)は4歳(たしか)からピアノを始めた音楽のエリート。
ピアノはめちゃくちゃ上手いんですけど、情熱が伝わってこない演奏に、国内トップのジャズライブハウス「SoBlue」の平(たいら)氏や主人公である宮本大からキツいダメ出しをされてしまいます。
人としての姿勢までも非難されてしまう始末。
ゆきのりはとてつもないショックを受けますが、しっかりと受け止めます。
なんか、ゆきのりの気持ちがすごく伝わり、共感できるんですよね。
それでもめげずに努力して自分をさらけ出す熱い演奏ができるようになり、認められる。
しかし、その後に事故で右上肢の重傷を負い、プロのジャズピアニストとしての道が途絶えます。
対して主人公の宮本大(テナーサックス)は、熱い男で努力家なんだけど、たぶん努力を努力と感じないタイプの天才型で、実力はあるのですが人としての弱さがあまり見えなくて、個人的には感情移入できませんでした。
たしか高1からサックスをはじめています。
映画全体としては、友情が胸を打つ、涙のでる素晴らしい作品でした。
音楽も最高ですので観て損はないと思います。
まとめ
音楽が圧巻
上原ひろみさんが音楽を担当しており、演奏シーンは映画の大きな魅力です。
キャラクターの対比が魅力的
宮本大(主人公)は天才肌で努力を努力と感じないタイプ。
一方、沢辺雪祈はエリートながら人間的な弱さを抱え、葛藤と成長を重ねる姿に強く共感できました。
友情と青春の物語
仲間と切磋琢磨し、ぶつかり合いながらも認め合う姿が胸を打つ。友情・夢・情熱が交錯し、思わず涙してしまう場面も多かったです。
PS
医師、整形外科医の立場からちょっとツッコむと、平(たいら)氏がゆきのりの病状を説明するときに、「重体」と表現していたのが気になりました。命には関わらないようなことを言っていたので、「重傷」のほうが正確かと思います。
また、左上肢がかなり変形しており挫滅も強そうで、開放骨折ではなさそうでしたが、さすがにダメージコントロール目的で創外固定が必要な状況に見えました。
最後のアンコールのときに、確か三角巾のみで登場してましたので、「えっ、大丈夫なの?」と思いました。
こまかくて済みません笑 個人的な感想です。
また、個人的に「内臓をひっくり返すくらい」というワードが響きました。
さらに映画のタイトルである「BLUE GIANT」は、「あまりに高温で赤を通り越し青く見える巨星のイメージから、その情熱や輝きが極めて高いレベルにあることを表現する比喩」として使われているそうです。
私も医師として、熱い情熱をもって患者さんを救えるように心がけたいと思い直しました。
私の子どもたちにも、情熱をもって何かに取り組んで輝いて欲しいと思いました。
一緒にみていたので、何か良い影響があれば嬉しいです。