この記事は、前回の記事に関連した内容になります。
内容はやや医師向けになるかもしれませんが、有用な内容と思いますので、書いていきます。
転移性骨腫瘍(骨転移)の組織像の画像パターン
転移性骨腫瘍(骨転移)の組織像の画像パターンとして主に以下の4つがあります。
①溶骨型(ようこつがた)
②造骨型(ぞうこつがた)
③骨梁間型(こつりょうかんがた)
④混合型(こんごうがた)
(特殊型として、Paget型、osteopathia striata型、壊死型もあります)
それぞれの型に多い癌の例とMRIでの見え方の特徴について説明します。
①溶骨型(ようこつがた)
肺癌、頭頸部癌、腎癌、甲状腺癌、乳癌など
MRI T1:低信号 T2:高信号
②造骨型(ぞうこつがた)
前立腺癌、乳癌、消化器癌、卵巣癌
MRI T1:低信号 T2:低信号
③骨梁間型(こつりょうかんがた)
肺小細胞癌
MRI T1:等〜低信号 T2:等信号
④混合型(こんごうがた)
肺癌、消化器癌など
MRI T1:低信号 T2:部分的高信号
※参照 骨転移診療ガイドライン改訂第2版
整形外科ではMRI検査を行うことも多いので、MRIでの見え方を把握しておくと、癌の種類をある程度推測することもできるので良いと思います。
読影を放射線科に依頼することもあると思いますが、自分でも診断の手助けになります。
まとめ
転移性骨腫瘍(骨転移)は、組織像の画像パターンがある。
特徴を覚えておくと、外来診療で役に立つと思います。