
最近キッズプラザ大阪に子ども達を連れて行ってあげたくて仕方がない私です。でも来年まで我慢我慢。今はお金を貯める時であります!
来年のためにも、調査を続けている私ですが、キッズプラザ大阪にはイベントというものがあるようで、どのようなイベントがあるのか気になったので調べてみました。
Contents
キッズプラザ大阪にはどんなイベントがあるの?
引用先:キッズプラザ大阪
2019年5月3日から5月6日のGW期間中、キッズプラザホールにて「クロワッサンサーカスショー~愉快なアートサーカス団がやってきた~」を開催されたそうです。
今年は世界で活躍する日本のサーカス団「クロワッサンサーカス」のパフォーマーと楽団によるアートで新しいサーカス“ヌーボシルク”があったそうですよ。
なんと!今回は日替わりでたくさんのパフォーマーの方が公演され、それぞれユーモアあり、感動ありのとても楽しいサーカスショーだったとのことです☆
このようなイベントがあるんですね♪ サーカスは子どもも大人も楽しめるので良いイベントですね!
こういうイベントだけでなく、毎日のプログラムカレンダーというものがあり、毎日何かしらのイベントがあります。
プログラムカレンダー
引用先:キッズプラザ大阪
上図のように毎日何かしらのプログラムのイベントがあります。たとえば子どもが気になりそうなイベント、「アリジゴクを観察してみよう」では、科学と自然がちょっとおもしろくなる!?ミニミニワークショップを5月29日に開催されます。
今回は自然コーナーでも人気の「アリジゴク」を紹介され、「アリジゴクってどんないきものかな? みんなで観察してみよう~」というイベントとなっています。
他にも、「ニュース番組体験」と言って職業体験もできます。新しくなったバーチャルスタジオで、ニュース番組をつくってみませんかということで、 「キャスター・リポーター・技術さんが体験できるよ。ニュースを伝えるって、どんなことかな?」というイベントです。
貴重な体験に小学生のお子さんはドキドキワクワクしながら体験してくれそうですよね。私の子は緊張して読むの嫌がりそうな感じもしますけどね(笑)
後は、これも子どもが喜びそうなイベントですが、「タブレットでうごく絵本を作ろう!」といういプログラムです。
プログラミングがはじめてでも大丈夫ですよ。iPadとプログラミング言語「Scratch Jr/スクラッチ ジュニア」を使って、【うごく絵本】を作ろう!というイベントとなっています。
小さいお子さんは途中で飽きそうですが、小学生なら夢中で体験しそうなイベントではありませんか?ハルルンとハックンが喜びそうなイベントなので、行った際には、参加させてあげたいイベントですね♪



キッズプラザ大阪の体験イベントに参加するためには?
イベントに参加するためには、申し込みが必要です。事前に予約が出来ればいいのにと思うのですが出来ないので、直接受付での申し込みになります。
さらに対象年齢や時間もあります。例えば、上記で書いた「タブレットでうごく絵本をつくろう!」の場合ですが、2019年4月11日から2019年7月11日まで開催されており、10:30~12:45と13:15~16:15までで、最終受付は11:35および15:35になります。
体験時間は40分程度だそうです。対象年齢は4歳以上で就学前のお子さんについては保護者同伴が必要です。各回先着10名までとのことですので、早めに行って早く受付をする必要がありますね!
「ニュース番組体験」については、特別プログラムの日以外はお休みですが、1年間は開催されています。時間は10:00~12:00と13:00~16:45までで、最終受付は11:50および16:35となっています。
対象年齢は何歳からでも良いのか、就学前のお子さんは保護者同伴(技術さんは小学生以上)と公式に書かれていました。
人数制限はなく、随時受け付けており、先着順で体験が出来るそうです。ただ、混雑している時は入場制限されるそうです。
「アリジゴクを観察してみよう」では2019年5月29日にしかイベントがされていません。時間は13:45~14:00と14:30~14:45となっています。
対象年齢はなく、どなたでもいいそうです。ただし、各回先着10名までなので、こちらも早く申し込みをしないといけませんね。
イベントに参加できるのは一つだけ?
イベントは、空きさえあればいくつでも参加できます。なので、午前と午後に申し込みをして空いていれば2つ3つと参加ができるんですよ♪
例えば、5月の29日に行ったとしましょう。上記の3つとも上手くやれば参加できますよ(笑)まずは午前にある「タブレットでうごく絵本をつくろう!」に参加します。次に午後にある「アリジゴクを観察してみよう」に参加します。
最後に時間内なら随時受け付けている「ニュース番組体験」に参加するんです。ほら、3つ体験できるでしょ?空いていればの話ですけどね(笑)
こういう工夫も出来るので、全部参加出来たら面白いですよね。ただ、その時間になるまでの間アスレチックで遊ぶでしょうから、時間を忘れそうでちょっと不安ですね★
親の方は、時間を気にしながら子どもと遊ぶしかないですよね!私は忘れそうなのでスマホにバイブのアラームを設定しておこうと思います(笑)
事前募集している体験イベントもある!
2019年7月27日のイベント情報です!ヨーロッパの西の国、ポルトガルにはちょっと変わったタンバリンがあります。「タンバリン博士と一緒につくって、ならして、遊んじゃおう!自由研究にもぴったり!」というイベントになります。
時間は13:00~14:00で、対象年齢は小学2年生から中学生までになります。先着16名までとのことです。Eメールで以下の件名、内容をご記入のうえ、event2019@kidsplaza.or.jp までお申し込みください。
- 件名:「アデュフェ」係
- 内容:住所、名前(ふりがな)、年齢、学年、保護者名(ふりがな)、当日連絡がつく電話番号
参加料は500円になります。入館料は別ですのでお間違いなく~。詳しくはポルトガルのタンバリン“アデュフェ”をご覧くださいね♪
ポルトガルのタンバリンってどんな物なんでしょうね?日本のタンバリンとはまた違うからイベントになっているのでしょうから、ある意味興味がわきます(笑)
番外編!その他の変わった体験イベントは?
他にもイベントがたくさんありますよ!今回のは2019年6月にあるイベントを少しご紹介しますね♪
- 和歌山県 梅産地の紹介&梅ジュースの試飲会
- 親子でつくろう!梅ジュース!
和歌山県 梅産地の紹介&梅ジュースの試飲会
「あまい?すっぱい?本場和歌山の梅ジュースをこの機会に是非いかがですか!!」というイベントになります。
JAグループ和歌山が協賛してくださっており、時間は10:00~12:00と13:30~16:00となっています。対象年齢はどなたでもとなっていますが、就学前のお子さんは保護者同伴でとのことです。
自由入場となっていますが、梅ジュースが無くなり次第終了なので、気になる方は、早めに行っておいた方が良さそうですよ☆
和歌山の梅って有名で美味しいんですよね!それがジュースになっているなんて、贅沢を感じます♪是非飲んでみたいものですね!
親子でつくろう!梅ジュース!
「超簡単!紀州南高梅でさわやか梅ジュースをつくろう!紀州南高梅を容器につめてジュースをつくるよ!」というイベントになります。
こちらもJAグループ和歌山が協賛してくださっており、時間は10:00~10:40と11:00~11:40と14:00~14:40と15:00~15:40となっています。
対象年齢はどなたでもとなっており、就学前のお子さんは保護者同伴となっています。各回先着15組30名までとなっています。
次は自分で梅ジュースを作るんですね!これは試飲よりも参加したいイベントですね♪私ならこちらのイベントに参加したいって思います(笑)
まぁほとんどの方がそうですよね☆梅ジュースの作り方っていまいちよくわからないんですよね~。なのでこういう機会でもないと私は作らないと思います。



まとめ
- 毎日何かしらのイベントはある。
- イベントに参加するためには申し込みが必要。
- 空いていればいくつでもイベントに参加できる。
- 事前募集しているイベントもある。
- 他にも変わったイベントもある。
イベントがいっぱいあると楽しいですよね~。どのイベントに参加しようかって事前に決めておけば当日迷うことが無いので、先にどんなイベントがあるのか調べておいた方が良さそうですよ♪