
Googleで、【子育て 1ヵ月】で検索したら、1ヵ月の赤ちゃんの情報がいっぱい出てきました!可愛いですね~♪
じゃなくて、もう一度ワードの入れる所を押すと【費用】って文字が出てきたので、検索してみたら、『中学生以下の1ヵ月の子育て費用』とか、『0歳から2歳の~』とかいっぱい出てきました。
本当にそんなにかかっているの?と思いウチの場合ので計算してみましたので、良かったらご覧くださいね。
子育てに1ヵ月でかかる費用
長男の場合と、次男の場合、三男の場合などで計算してみようと思います。はてさていくらになるでしょうか?今現在の私にはまだわかってませんよ~(笑)
長男の場合の1ヵ月にかかる費用
習い事させてない事になるんですかね?進研ゼミのチャレンジタッチはしています。後は小学校の学費と学童(放課後児童クラブ)に入っているので、その学童の費用分です。
教育費というくくりになりますかね。チャレンジタッチが12か月払いにしているので、1か月あたり4430円です。学費は毎月少し変わるので約5500円くらいでしょうか。
そして学童は、毎月7000円+おやつ代1000円なので、8000円ですね。なので、教育費が、17930円です。
後は日用品とか、お小遣いや、貯蓄という項目があったので、頑張って計算しますよ~。あ、ちなみに私は子どもにまだお小遣いあげてません。
理由は、発達障害を持っているからというのと、誕生日にプレゼントと3000円をあげたことがあるのですが、お金を全部使い果たそうとしたんですよ。
まずは必要な時に、必要な分だけをあげるようにして、金銭感覚をなんとかしないとって思ったんです。話がそれましたが、上記の理由によりお小遣いはないです。
日用品は、なんでしょう…トイレットペーパーとかティッシュとか?お風呂の石鹸とかになるんですかね。
食料や衣料は、日用品にはならないとウィキペディアに書いてあったので、計算には入りません。
なので、日用品の料金といえば、高くても300円くらい?になるかと思います。あれ?他のサイトでは平均5000円って書いてあったんだけど、私間違ってますかねぇ?
でも、衣料と食料は日用品に入らないって書いてあるし、これで合ってると思うんですけどね。
さて、後は貯蓄ですが、私は学資保険の代わりに終身保険に入っているので、この分と児童手当くらいでしょうか。終身保険が約5000円と、児童手当が10000円だから、15000円ですね。
17930+300+15000=33230
合計で33230円になりました!お小遣い上げてたら約3万5千円になりますね。思ってたよりお金かかってました☆これは驚きです!
ただ、児童手当を外したら、2万3千円代になりますけどね。児童手当、ありがたいですね~♪
次男の場合の1ヵ月にかかる費用
長男でだいたいわかったので、次男と三男は早いですよ!うちの場合は教育費と日用品と貯蓄を計算すれば良いだけです。
教育費は、チャレンジタッチが12か月払いにしているので3740円、学費が約5500円、学童が8000円なので、合計が17240円です。
日用品が長男と同じく300円としましょう。で、貯蓄が児童手当の10000円と終身保険が約6500円になります。
17240+300+16500=34040
34040円になりましたね。ちなみに次男にもお小遣いをあげてない理由は、長男と同じです。あれば使っちゃうんです。なので次男にも金銭感覚をなんとかしないといけないんですよね。
お手伝いをしてくれたご褒美にあげるという方法も考えたことあるのですが、これだとお金を貰わないと何もしない子になってしまうんじゃないかと思って辞めました。
毎日何十円をあげるか、毎月何百円あげるのかで、今悩んでいるんですよ。またまた話がそれてしまいましたね。
次男は3万4千円だということがわかりました。次男の方が高い理由は、やはり貯蓄型の保険料が違うからでしょう。保険て安くていい物はすぐに無くなりますからね★
三男の場合の1ヵ月にかかる費用
最後は三男ですね。三男は早いですよ。保育園代は無料!習い事なし!お小遣いもちろん無し!日用品同じく300円。貯蓄は児童手当10000円と終身保険約7500円です。
合計は17800円ですね。はい!終わりました~(笑)
三男にもチャレンジタッチをと考えたことは何度もあります。しかし年齢は4歳でも、知的障害があるので、IQが2歳と同じなんですよ。なので、習い事はまだまだ先の話ですね。
まとめ
計算して見たら、タイトルにある通り平均に近い数字だったので、間違いでは無いんだなと思いました。
長男が33230円で、次男が34040円で、三男が17800円…。3人の合計85070円ですね。え~!!毎月めっちゃお金使ってる~!ここから更に食費や衣料費など足したらいくらになるんでしょうか。
計算してみてはっきりしたことは、私はこのままではよくないってことがわかりました!もっと頑張らないといけないですね☆
あなたも、お子さん一人にいくらかかっているのか、良かったら教えてください(笑)私はとりあえず、もっと節約出来る所がないか、探すところからです☆