2歳前後のお子さんを持つあなたへ。今とてもイライラしてませんか?育児に疲れ、誰かに預けて一人になりたいと思ったりしているのではないでしょうか。
私も同じですよ(笑)末っ子が2歳なので、まさにイライラしっぱなしです。さらには上にも反抗期が2人いるから余計です。
だから、少しでもイライラを抑えることが出来ないものか調べてみました。
Contents
子育て中のイライラを抑える方法
やっぱり一番いいのは、あなたの体と心をしっかりと休ませる方法です。イライラしていると心って疲れていませんか?
人間って不思議なもので、嫌なことがあるとその嫌の事ばかり考えてしまって、なかなか解放されないんですよ。
その嫌なことから解放されるために考え方を変えようとしたりコントロールしようとするので、余計に嫌なことを考えてしまうんです★
じゃあどうすれば良いのかって話ですよね。これはもう気分転換をするしかありません!心と体って繋がってるもので、体を動かすと心も自然と動いてくれるのです♪
疲れているときは、まず背筋を伸ばし深呼吸をして笑顔を作ってみてください。笑顔って凄い自己催眠があり、疲れていてもなぜか元気が出るのです☆
そして子供と一緒に遊びの一環でスキップをしてみるのもいいですよ♪あとは、好きな音楽を聴くとかでしょうか。
ようは、あなたの気分を良くするための方法を何個か用意しておいて、その時の状況にあわせて動くことが理想的ですね♪
気分転換についてもっと詳しく知りたい方は、子育て中でも1人の時間は必要です!!だから作っちゃおう!!をご覧くださいね♪
2歳前後になるとイライラする理由
2歳児には、「魔の2歳児」という言葉があるのはご存知でしょうか。本当に小悪魔のような子供に変身しますよね★
イヤイヤ期とも呼ばれることもありますが、なぜいきなりイヤイヤと言うようになるのか、気になりますよね。
今までママのいう事を素直に聞いてくれていたのに、急にイヤイヤと言い始めると誰だってイライラしてしまいます。
でも、なぜ嫌というのかがわかっていれば、少しはイライラを抑えられると思います。
イヤイヤ期は心と頭の成長
イヤイヤ期とは脳の発達に大きく関係しており、お子さんの前頭が成長しようと頑張っていて、自己主張が出てきたというサインなのです。イヤイヤといってあなたの意見と違うのって精一杯訴えているのです。
一番わかりやすい行動だと、何でも自分でやりたがることでしょうか。こういうことが多くないですか?
- 靴を履かせようとするとイヤ!
- 電気のスイッチを入れるとイヤ!
- ご飯を食べさせようとするとイヤ!
私の末っ子が嫌というのが多い時は、トイレトレーニングでトイレにつれて行くときです☆何かに夢中になっているとイヤって必ず言います(笑)
なぜ嫌って言うのか全てが解っているわけではありませんが、少しでもなぜ嫌って言うのか理由がわかっていれば、イライラ度も変わってきませんか?



靴を履かせようとするとイヤ!
靴を履かせるときに嫌っていう子は、時間に余裕をもって早めに準備をして靴を履かせてあげてみてください。そして履けたら思いっきり褒めてあげてください♪
保健師さんが言うには、少しだけ手伝ってあげても良いそうですよ。一番もたつくところはかかとを入れる時ですよね。
靴のかかとの所だけ持って手伝ってあげると、もしかしたら嫌がらないかもしれませんね☆
電気のスイッチを入れるとイヤ!
あなたが電気を付けたり消したるするとイヤって言う子、多くないですか?そういう時って自分でやりたいんですよね~。
電気で遊ばれるようになっちゃうかもしれないから、電気の付け方教えたくないと言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、毎回嫌って騒がれるのもイライラではないですか?
究極の選択ですよね(笑)私は電気の付け方を教えた方です。電気で遊ぶときたまにありますが、ダメって教えるとそんなにしなくなりますよ。
ご飯を食べさせようとするとイヤ!
食べさせてあげようとしたら、嫌って言うお子さんいらっしゃいますよね!これはもう成長の一環で、お子さん自身で食べさせた方が良いですよ。
床やじゅうたんが汚れたら嫌だからと言われる方もいらっしゃいますが、いつまでも親がしてあげるわけにはいかないですよね☆
邪魔くさいかもですが、汚れないように新聞紙やレジャーシートを下に敷いて、自分で食べさせてあげる方がお子さんの成長に繋がりますし、あなたもイライラしなくて済むし、一石二鳥ですよ♪
トイレトレーニングでトイレに行くのがイヤ
何かに夢中になっていると、トイレに行こうって言うと必ず嫌っていいます。そんな時は、その夢中になっている物と一緒に行こうかって声をかけると一緒に行ったりしますよ♪
例えばアンパンマンの玩具に夢中になっていたら、「アンパンマンもトイレに行くんだって~、一緒に行こうか」とか「ママもトイレ行こうかな~」とか声をかけてみてください。以外とトイレに一緒についてきますよ♪
私の子は、私が家事をしている時にユーチューブ見せているのですが、トイレの時間になるとユーチューブを一時停止にして「トイレ行こうか~」と声をかけると行くようになりました(笑)
2歳児に対するイライラでこのような質問を見つけました
2歳の子の母です。最近ついイライラし、些細なことで子供を怒鳴ってしまします。これは虐待になりますか?
という質問です。あなたはこの質問を見てどう思われましたか?私は虐待になるのかどうこう気にするより、保健師さんに相談した方が良いと思いました。
もしかしたらこの方は、相談して虐待と思われたら子供と引き離されると思ったのかもしれませんが、相談所はそんな簡単に親子を引き離したりしません。
イライラはこういう不安からもきて、余計イライラしてしまって良くないんですよね★私も不安になったり困ったことがあったときは、そういう機関を使っています。
相談するだけで、心の中にあるモヤモヤがスッキリとして心が軽くなります♪育児のイライラから解放されるわけではありませんが、人に相談するだけで、気持ちが全く変わります。
気分転換の一つだと思って、気軽に相談されたらいいと私は思いました。
まとめ
- イライラを抑えるためには心と体を休ませる。
- 素直に言う事を聞いていた子がイヤイヤ言ったら誰だってイライラする。
- イヤイヤ期は脳が発達しているサイン。
- 困ったときは誰かに相談すると、心が軽くなる。
子どもが素直にイヤイヤと言っているのは、本当はとってもいい事なんですよ。それだけあなたの事を信頼しているという事になるのですから♪
信頼しているからこそイヤイヤと言って自分の成長をすることが出来ているので、甘えてくれているんだなって、そう思うとイライラも楽になりますよね!