どうもお母さんです!8歳と7歳と3歳の息子相手に毎日奮闘しております。あなたも毎日子育てお疲れ様です!
ママになって9か月、疲れてきてませんか?辛くなったりとかしていないでしょうか。今回は9か月の赤ちゃんのことについて書いていこうと思います。
生後9か月の子育てって辛いの声が多い
今回はこのような質問を見つけました。
- 9ヶ月男の子のママです。育児がつらいです。助けてください
- 9ヶ月の女の子を育てているのですが、もう疲れてしまいました。
- 9ヶ月の男の子のママです。最近、後追いが酷くなり、私が側に居ないと号泣。
- 機嫌が良く一人遊びするのは、1日のうちでせいぜい30分あるかないかで、
あとはほぼずっとぐずったり、泣きわめています。
今の私にとっては生後9か月のお子さんは可愛いものです。そう思える日がいつか来ます。相談されたら、私はこう答えてしまうでしょう。
でも当時はそうではないんですよね~。もう腹ばいや、成長が早い子なんてハイハイも出来ちゃうから、後追いがすごいんですよね☆
今おとなしいし、少し離れてても大丈夫かな~っと思ってそ~っと動いてみると、ギャーっと泣き出したりとか、そんな経験もありました。
でも寝顔は天使のように可愛いんですよね~。辛いのも忘れちゃう~なんてことはあまり無かったですね(笑)
さて、9か月のお子さんがいるあなた、子育てお辛くないですか?保健師さんには相談はされていますでしょうか?一人で抱え込んではいませんか?
赤ちゃんは泣くことでも体力を消費するし、脳が急成長する時期っていい意味でストレスがかかるから、よく泣くそうですよ。1歳過ぎたら急に親の言うことがわかるようになるから、今はその準備でお子さんの脳もストレスを感じてるのかもしれません。
一人で悩みを抱え込むともっと辛くなります。話しにくくても誰でもいいから少し話しただけで凄く気持ちが楽になりますよ。
言い切れるのは、私がそうだったからです。本当にびっくりするくらいスーっと気持ちが楽になるんです。その時はですけどね☆
家に帰って一日たてば、また子育てに対してイライラしちゃったりするんですよね★人間誰しもそんなものではないでしょうか?
なぜこんなにだらけた言い方をするかというと、子育てが辛いと言っていらっしゃるあなたは、キチンと子育てをしなきゃと思われている、しっかりとしたママだからです。
きっとあなたは真面目なんです。ちゃんとしなきゃって思うから、辛く感じるんです。あなたは素晴らしいママなんですよ!自信を持ってくださいね♪
キチンとしようとすると、子どもに振り回されたり自分に余裕がなくなって行っちゃうんです。そういうキチンとされるかたって、家事もキチンとされてたりしませんか?
もし、家事や子育てを完璧にと思われている方は、少し力を抜いてだらけてみてください。少し子供に対して余裕が出来てくるかもしれません。
家事なんて2の次3の次です。子育てを第一にしていると思うので、それはそのままで第2はあなたの事をしてください。
子どもにテレビを見させるなって言う人もいますが、子どもに少しテレビを見させたって良いじゃないですか。イライラする方が子どもにとって可哀そうなのですから。
テレビを見てくれたら少し自分の時間が持てて、自分に余裕が出来ますよね♪
ちなみに私はこの動画を見させていました(笑)たった10分でも見ててくれると凄く助かります♪良かったらお試しくださいね☆
なぜ9か月の子育てが辛いのか
上記でも書きましたが、キチンとされた真面目なママだからです。ネット検索をしたり本屋さんに行って育児本を見ていたりしませんか?
そして私は気づきました。生後6か月や7か月や8か月の子育て情報はいっぱいあるのに生後9か月の情報は少ないってこと!
調べてた方はもしかしたら気づいているかもしれませんね☆だいたいは「そういう時期だから」とか「それももうすぐ終わるよ」とか「順調に育っている証拠」だとか、そんな言葉が欲しいわけでは無いですよね。
私なんてもうすぐ終わるっていつ終わるのよって今現在も続いてますよ(笑)でも今は今で大変だから、あの時は可愛かったなとかあれが大変だったとか過去形になるのかなって思ったりもします。
ちなみに、長男9か月の時は、離乳食なんて手作りほぼしてなかったです(笑)お米は大人と同じでも大丈夫と看護師さんに教えてもらったので、私たち大人と同じ白米を与えてました。それに市販の離乳食を混ぜたりとか、かけたりとか、要は手抜きです☆
旦那の帰りが遅い時は、旦那の晩御飯、味噌汁に納豆や梅干しだけとかの日もありました(笑)手を抜けるところは抜く、だって子どもの相手をするお母さんの方が大変なのだから。




9か月のお子さんを育ててらっしゃるそこのあなた、本当に無理だけはしないでくださいね。無理が一番よくないんですから。
お子さんのペースに合わせてあなたものんびりしてみてはいかがでしょうか?のんびりすることにより心のケアになるかもしれません♪
1歳まであと3ヵ月、3ヵ月って長いけど、ここまで9か月も頑張ってきたのだから、あとの3ヵ月も無理をしなければ大丈夫でしょう☆
まとめ
- 9か月の子どもは脳の発達のストレスでよく泣く
- 子育てが辛いのは、それだけキチンとして真面目な良いママだから
- 9か月の子育てが辛いのは情報が少ないから
子どもが9か月ならあなたもママになってから9か月ということです。悩みや辛いことがあって当たり前なんです。だって初めてなことばかりなんですから。ネットの情報は一つの例えです。人間それぞれ、赤ちゃんもそれぞれです。
無理だけはしないで、手を抜ける所は抜いて、赤ちゃんのペースに合わせたのんびりした一日を過ごすのも良いですよ♪