子育てをしていると気になってくることの一つでもある、運動神経。うちの子は運動神経良いのだろうかと気にされたことありますよね。
習い事という方法もありますが、自分たちの力で少しでも子供の運動神経が伸ばせれたら良いと思いませんか?
そんな親の方の為に、親子のスキンシップも取りながらできる運動から、物を使った運動神経を伸ばす方法を調べてみました!
Contents
家の中でもできる運動神経を伸ばす方法(親子編)
親子でスキンシップを取りながら運動神経まで伸ばせるなんて一石二鳥だと思いませんか?親の方が大変ですが、子どものため!一緒に遊んで子供の運動神経を伸ばしちゃいましょう♪
親の体を使って木登り
もしかしたら、これをご存知の方は多いかもしれません。親の方が木のように立ち、子どもにどこまで登れるかな~と体を登らせる遊びです!
最初は難しいから、親の方は膝を曲げて登りやすい用にしてあげると良いですよ♪肩あたりまで登れたら、次は胸から背中に、背中から胸の方に行けるかな~と挑戦させてみてください。
お子さんが小さくてまだ難しい時は、支えながらしてみるのも良いですよ☆慣れてきたら徐々に難しくしていって、最終的には膝を曲げずに腕だけにつかまらせて登れるようにすると良いですね♪
この運動は、筋肉がついたりバランス感覚を鍛えることができます!もちろん親の方も筋肉やバランス感覚がつきますよ(笑)
親子でジェスチャーゲーム
親の方と子どもと、交互で何かを演じるゲームです。そして何を演じているのか当てっこしあいます☆
親の方は、もうバカになったつもりで思いっきり演じてくださいね♪子どもは考えることにより脳への刺激にもなりますし、言葉を増やす事にも繋がります。
子どもが演じる時は、表現力を伸ばすことができます。頭も体も使う遊びになるので楽しいし良い遊びになりますよね♪
風船を使った遊び
この遊びをしている子どもは多いと思われます。私の子もよく遊んでいますから(笑)バレーボールのように風船を落とさないようにするゲームです!
子どもって風船大好きですよね~♪デパートとかテーマパークに行くと配っているところもありますよね。浮いちゃう風船は意味が無いので、使わないでくださいね(笑)
もし子どもが膨らませれそうでしたら、子どもにさせてあげてくださいね。肺活量が増えます!難しい時は親の方が膨らませてあげてください。
この遊びは、距離感や反射神経が鍛えられます!反応が早くなるってことですね♪ご兄弟がいれば一緒に兄弟で遊ばせてあげるのもいいですよ☆
新聞紙でチャンバラごっこ
これは男の子がよくやっている遊びかもしれませんね。新聞紙でなくても広告紙でも大丈夫ですよ♪紙を筒状に丸めて剣のようにして遊ぶゲームになります!
この遊びも反射神経が鍛えられますし、相手の動きに合わせて動き方を変えたり、道具を上手く使ったりする能力を上げることができます。
親子でリフティング
動画を見られた方は解ったと思うのですが、凄く上手ですよね!どれくらい練習したのだろうって思いながら、見てしまいました(笑)
これは風船遊びの延長になりますね。反射神経はもちろんの事、筋力アップにも繋がります。動画のお父さんを見られて気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、運動神経は大人になってもなかなか落ちないのがわかりますね!
家に庭のある方は家で出来ますが、庭のない方は公園でとなりますが、とてもいい遊びだと思いご紹介させていただきました♪
家の中でもできる運動神経を伸ばす方法(道具編)
近年ではテレビゲームや動画などを見て過ごす子供が増えていますが、あなたのお子さんはどうですか?私の子はばっちり動画を見る子になってしましました(汗)長男なんか動かなさ過ぎて肥満体型になってしまいました。
せっかくこうやって調べたのだから、この機会に運動をさせようと思います!
昔の遊びは運動神経に良い
昔はテレビ自体があまり普及されていなかったので、体を動かす遊びが多かったのです。例えばけん玉やお手玉です。
けん玉は、体幹を鍛えることが出来ますし、膝を上手く使わないといけないので全身運動になるとのことです。お手玉は、ボールと同じで物を上手く動かす力や空間認知の能力が伸びます!
実は、あやとりや折り紙も運動神経に良いようで、体を動かすのは脳を使って動かしていますよね。手先の器用さだけでなく脳を鍛えることも、運動神経には欠かせません!
トランポリンで遊ぼう
家庭用のトランポリンをお持ちの方もいらっしゃると思います。ちなみに私も持っています(笑)トランポリンってストレス発散にもなるのご存知ですか?子どもだけでなく、親の方もするのもおススメですよ♪
トランポリンは子どもが大好きな遊びの一つ、ジャンプです☆なので楽しく遊ぶことが出来るしストレス発散にもなるし体幹を鍛えることができます!楽しく続けられるから、自然と体幹が身につくのでオススメの遊びになります♪
バランスボールや鉄棒で遊ぼう
鉄棒も家庭用でありますよね。バランスボールはお持ちの方も多いのではないでしょうか。バランスボールや鉄棒はバランス感覚が鍛えられるし、鉄棒に関してはクルクルと回って遊ぶので三半規管が強くなります!
三半規管が強くなるという事は、車に酔いにくくなるって事にもつながるので、旅行や家族で遠出をよくするご家庭にはオススメな遊びになります♪



子どもの運動神経が伸びるゴールデンエイジ
ゴールデンエイジとは、4歳から12歳までの子どもの運動神経が著しく伸びる時期の事を言います。なので運動神経を伸ばしたい方には、一生に一度しかない大事な時期にもなりますね!
かといって子どもに大事な時期だから運動しなさいっと言ってもわからないし、楽しくないと子どもってしないですよね。
なので、遊びの中から体を動かして運動神経を伸ばし、楽しく遊ぶためにも親の方の協力が必要になります☆
上記に書いたように、親子で一緒に遊べると子どもって喜びますよね♪なによりスキンシップが大好きな時期なので、もってこいの運動です!
親子でリフティングの動画もありましたよね。このゴールデンエイジの時に運動神経を伸ばしてあげれば、動画にいた父親のように運動神経が落ちにくくなります。何故なら体が覚えているんですよ、自転車と同じですね♪
なので、とにかくゲームや動画が悪いとは言えませんが、子どもの運動神経を伸ばすためには、とにかく体を動かして遊ぶという事が一番大事なことになるのです!当たり前なことですけどね(笑)




まとめ
- 親子で遊びながら運動神経を伸ばす
- 道具を使って運動神経を伸ばす
- 4歳から12歳までが運動神経が著しく伸びる時期
- 何より体を動かすことが一番大事
今回の運動神経を伸ばす方法を調べていて、私の子どもにも実践させたいなって思いました!子どもに動画を見させている間、親は自分の時間が少しできるから楽があるんですよね(汗)
でも、テレビに甘えてばかりじゃダメなので、子どもとのスキンシップも今だけしかできない事ですし、頑張って子どもとの遊びを増やそうって思いました☆