子育てに対して不安のない方なんているのでしょうか?私はいないと思います。だって初めての事ばかりがずっと続くのですから☆
初めての妊娠の時も不安ってありましたよね?それと同じで、子供が無事成長するまで、子育ての不安は付きものです。そんな不安のアンケートに対して調べてみましたので、ご覧ください!
Contents
子育ての悩みトップ3
子育てしていれば、ほとんどの方が悩まれていることトップ3を発表したいと思います!
- つい、感情的に叱ってしまうことが多い(35.5%)
- 子どもの食事の好き嫌いが多い(24.1%)
- 叱り方が良くわからない(20.7%)
いかがでしょう、当てはまる方多いのではないでしょうか?私は全部当てはまりましたよ(笑)同じ悩みを持たれている方ってたくさんいるんだなというのが、わかりますね♪
つい、感情的に叱ってしまうことが多い
このような質問がありました。
4歳の女子の母親です。子供が言う事を聞かない時に、ついカッとなって感情的に叱ってしまい、後で反省ということが続いています。どうやって気持ちを切り替えていますか?
あるあるですよね!私にも同じ経験は何度もありますし、叱った後で「あんなに怒らなくても良かったのになぁ…。」って後悔するんですよね★
この質問に対しての答えは、怒りそうになった時に一度離れて一人になる事が大事なんです。トイレでもどこでもいいから、子供から離れて一度落ち着くことが大事なんです!
これがなかなか難しいところでもあるんですけどね(汗)でもそうすることにより落ち着いて話が出来るので、子供の言い分を聞ける余裕もできます。
一呼吸置くことが大事なんですよね。深呼吸をすれば少し落ち着くことができますよ♪
子どもの食事の好き嫌いが多い
子どもって野菜が特に嫌いですよね★お菓子や甘いものが大好きで、そっちばかり食べてお菓子でお腹を大きくする子、いらっしゃいませんか?
私の子は油断していると、お菓子をいつの間にか隠れて食べていることがあります。そして晩御飯があまり食べられないと言って、ご飯を残すんですよ★
しかし、子供の好き嫌いってただのワガママなのかと思いきや、実は人間の本能に基づいた自然の行動なのだそうです!
確かに野菜が大好きで、お菓子はあまり食べないという子ども、少ないですがたまにいますよね。ちなみに次男のハックンが野菜好きなんですよ♪
大人でも好き嫌いする人いますよね!でもワガママで好き嫌いしているわけではないですよね?本当に駄目だから食べれないんですよ。
話が少しそれてしまいましたが、ようは、工夫をすれば嫌いな野菜も食べるようになるという事ですよ!カレーやシチューをすれば、どんな野菜もペロリと食べちゃうお子さん多いですよね♪
わざと、困らせようとかイライラさせようとか、そういう事で好き嫌いをしているわけではないというのがわかるだけでも、考え方が変わってきますね☆
叱り方が良くわからない
親という経験がないのですから、叱り方がわからなくて当然で、じゃあ自分の今のしかり方は誰から教わったのかというと、自分の親です。
自分の親がこうやって叱っていたから、自分もこうやって叱るんだって自然に覚えちゃっているんですよね☆
その叱り方が、必ずしも間違っているとは言えませんが、何かが違うと感じている方が、叱り方がわからないと悩まれるようです。
じゃあどうやって叱れば良いのかって話ですよね★難しいかもしれませんが、子どもを叱る時にしない方が良いことがあります。
- 大声を出さない
- 感情的にならない
- 理由を言わないで叱らない
- 大勢の前で叱らない
- 時間が経ってから叱らない
- 体罰の繰り返しはしない
もしかしたら、それくらい知っているよと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、上記の通りです。上記の6つはとても大事なことなんです。
男の子と女の子でもまた叱り方が違うと言う方もいますが、上記の6つに対しては男女関係なくしない方がいいですよ。
まずは落ち着いて、なぜそのようなことをしてしまったのか理由を聞いて、そのことに対して良いことなのか悪いことなのかを悟らせるように、静かに叱る。
これができれば誰も悩んだりしませんが、子どもにとってもこのように叱られる方がいいですよね☆
子育ての不安の種は金銭面・家事・配偶者
子育ての不安は叱り方だけではなく、成人させるまでの金銭面もあれば、家事の分担や配偶者との関係にもありますね。
- お金:44.8%
- 家事:38.3%
- 配偶者との関係:28%
もっとも多いお金の心配
家庭内での悩みで多いのはお金の事で、子どもは一人成人させるまでに1,000万かかると言われていますよね★
この計算は塾や習い事に行かせたり、私立の学校や大学まで行かせたらの話だそうですが、できるなら、親としてはせめて高校卒業まではさせたいって思います。私だけじゃないですよね(笑)
その教育費だけでなく、産休中や育休中にお給料が減るという事も気になる一つのようです。お金についての悩みは、実際に子育てをしている人が41.8%で、妊娠中の人は57.8%の方が悩んでいるそうです。
どれくらいのお金が実際かかるのかがわからないから、余計に不安になるのでしょうね☆私も長男がまだ小学生ですし、これからどれくらいお金がかかるのかわからないから不安でいっぱいです。


ちょっと子どもに小ばかにされましたが、親ならこうしてあげたいという気持ちは絶対ありますよね♪私ももっと頑張らねばと思います!
家事の分担がうまくいかない
専業主婦(主夫)ならともかく、共働きの場合は家事も分担したいものです。だって働いているのに家の事まで全部していたら、一人で家を守っているようなものですよね★
例えば、先に仕事が早く終わった方が晩御飯作って、片付けはもう一人がするとか、そういう分担が必要ですよね。他にはゴミの日には、妻が家の中のゴミをゴミ袋に入れて、捨てるのは夫がするとか、その逆でもいいですね!
子育てだけでなく家事も夫婦で協力しないと疲れますしケンカになる場合もあります。子どもの前では、できるだけ夫婦ケンカ見せたくないですよね☆
配偶者との関係
上記でもあるように、配偶者との関係について28%の方が悩んでいるようです。どういうことで悩まれているかというと、下記の通りです。
- 配偶者が親になった自覚がない:39.6%
- 子育てに非協力的:25.5%
- 子育て方法で意見が合わない:19.1%
このアンケートの回答者は99%女性だそうなので、ほとんどがご主人に対する不満という事になりますね。
実は私もこれに関しても当てはまってます!私だけじゃないんだと密かに安心していたりします(笑)
回答の中に、「いつまでも自分中心の生活で、子どものペースに合わせることができない」というのが多数ありました。もうバッチリ私の旦那にも当てはまる事です★
でも、生まれたばかりのお子さんをお持ちの方は、これは仕方がないと諦めてください☆女性は妊娠という経験があるから、母親としての自覚が先に出るんです。
一方男性は、妻が妊娠して父親になるかもというのは解ってはいるんですが、自覚が持てないんだそうです。
生まれてきて初めて、「あ、父親になったのか」と思うのだそうで、母親とは違い、親としての自覚に1年の差があるのです。
徐々に父親としての自覚が芽生えるようなので、それまでは仕方がないなぁと思ってあげてください(笑)実際に私の旦那も、少しづつですが父親としての自覚が出てきています。
まとめ
- 叱る時に感情的に怒ってしまう方が多い
- お金の面でも不安な方が多い
- アンケートは女性が答える方が多い
アンケートを見ると、同じ悩みや不安を持っている人が多いというのがわかりましたね♪自分だけじゃないんだと思うと少し安心しませんか?
不安に感じているのは自分だけではなく、同じ悩みを抱えている人はたくさんいるから、この記事を読んで、少しでも安心を得られたらうれしいです♪